高校受験における志望校選びの4つのポイント


高校受験って、志望校選びが難しくない?
高校がありすぎて、どこにしようか悩んでるんだよね...
そう?俺は、私立高校がいいかなぁって思ってる。
それに私立の大学付属の高校なら、大学受験しないで大学に行けるから100%部活に打ち込めるだろ?


えー。ホントに?附属校ってそういう学校なの?
私は公立高校のほうが近くて通いやすいし、たくさんあるから入りやすいのかなって思ったんだけど...
なるほど...よくわかんなくなってきた...。あとさ、共学・男子校・女子校のちがいもあるじゃん?どれがいいとかあるのかな



いやいや、迷うなら、共学か男子校でしょ。
見る本が違うんですけど
栄光ゼミナールの先生に聞いてみよっか


ふたりとも混乱しているね。それに思い違いもあるよ。
大学附属の高校は受験しないで大学に行けるわけではないんだ。
えぇ!マジかー


まずは通学できそうな範囲に、どんな種類の学校があるかを調べてみるといいね。
私立や公立など学校の種類、共学校や男子校、女子校なども考えないとね。
部活に打ち込むなら、遠すぎても大変か!


さらに、私立でも公立でも、学校ごとの特色や学べる内容(学科)、もちろん難易度などにも違いがあるね。
たくさんあって迷いそう・・・


志望校選びは、まず高校の違いを知ることから。
まずはどんな高校があるかきちんと理解しよう!
さぁ!ふたりとも、まずは、高校選びの4つのポイントをおさえよう!
1. 公立・私立・国立の違いって何?
第一志望校を公立・私立・国立のどれにするかで、入試の内容が変わります。
学校選びの軸なので、違いを理解して、自分に合った高校を探していきましょう。
公立高校
都道府県立と市立、町立などの高校を公立高校と呼びます。特徴は、入試の難易度や学科の種類などが多種多彩で、選択肢が豊富にあることです。入試制度は、都道府県によって違いますが、入試当日の点数と学校の成績(内申)によって合否が決まることは共通しています。地域によっては中学1年生の成績も評価の対象になるため、1年生のうちから学校対策も気を抜けません。
私立高校
教育に情熱と信念を持つ民間人が作った学校が私立高校です。学校ごとに校風や指導方針が大きく違います。入試制度も、実力勝負の一般入試だけでなく、書類や面接で合否が決まる推薦入試、中学の成績で合否がほぼ確定する単願入試や併願入試など、いろいろな形があります。
国立高校
高校から入学できる国立高校は、専門学科の東京芸大を除くすべての高校が進学校です。どの学校も大学の系列校で校名に「附属」がついていますが、内部推薦枠がないので附属校とは言えません。入試は5教科でハイレベルです。大変自由な校風で知られています。栄光ゼミナールでは、国立高校向けの難関対策講座も開講しています。
ここに注目!
学費は、自治体によって違いがありますが、私立でもほぼ公立の授業料と同額の補助を受けられます。(一定以上の所得がある家庭は、公立の無償化も含めて対象外です。)
2. 大学附属校ってどんな学校?
大学進学の際に系列大学へ必ず進学できると思われている附属高校。
しかし実際はもう少し複雑です。
大学附属校
主に"校風や指導方針など一貫した教育をはやいうちから身につける"といった目的で設置された学校が大学附属校です。附属校には内部進学という大学受験をせずに系列大学へ進学する制度がありますが、学校ごとに一定の条件があり、無条件で進学できるわけではありません。また、希望学部に行くための競争があったり、学校ごとに内部進学率の違いもあるので、高校進学後も気は抜けません。系列大への進学率が80%を超える高校は早慶などの難関校ですが、栄光ゼミナールでは、難関高校受験対策用のコースで難関校合格に必要なハイレベルな実力を養成します。
栄光ゼミナールでは志望校に合わせたコースを用意しています。どのようなコースがあるのか、どんな勉強をしているのかを見てみよう!
自分にあう塾はどんな塾だろう?
栄光ゼミナールは実際の授業を体験できる無料の授業体験を実施しています!
3. 共学校と男子校・女子校
多くの中学生が気にする条件。人によっては最優先のポイントです。
早速、それぞれの特徴を説明しましょう。
共学
男女が一緒に学びます。共学の公立中学と雰囲気は基本的に似ているため、とけこみやすいでしょう。また、体育祭や文化祭などの行事では男女それぞれの長所を活かしておおいに盛りあがることが期待できます。男女の違いを認め、それぞれの優れたところを吸収することもできます。
男子校・女子校
男同士、女同士気兼ねなく過ごすことができます。伝統のある学校も多く、歴史ある校風を受け継いでいる高校もあります。さらに、先生がたは男女それぞれの思考方法や理解のしかたに合わせた指導経験を重ねているため、効果的に学習を進めてくれるという利点もあります。
4. 学科はどう選べばいい?
学科選びは何を学びたいかの選択です。最近は普通科も専門学科も細分化されて
いるので、内容をよく確認して、自分の方向性に合う学校・学科を探しましょう。
普通科・理数科・英語科・特進コース
普通科とは、主要5教科を中心に幅広く学ぶ学科です。最も学校も数多く、受験生にとって選択肢が豊富にあります。主要5教科を中心に幅広く学ぶため、高校での学習を通して得意教科の理解を深めたり、新たに興味関心のある分野を発見したりしながら、自分に合った大学を見つけることが可能です。また、普通科系統の学科として、数学・理科を中心に学ぶ理数科や、英語を中心に学ぶ英語科を設置している高校もあり、自分の得意教科を活かして大学進学をめざすことができます。このほかにも、成績優秀者を集めた選抜クラス「特進コース」などを設置している高校もあり、ここではハイレベルな授業が展開され、難関大学進学をめざしています。
専門学科
工業・商業・農林水産業など、将来の進学や職業に直結することを学ぶ学科です。他に、体育系、芸術系、家庭、福祉、医療、調理などもあります。目的がはっきりしているので、志望の方向性と一致していれば、充実した3年間を過ごすことができます。
総合学科
普通科やいくつかの専門学科の勉強ができる高校です。単位制で、生徒が自主的に履修する教科を選択して時間割を決めることができます。大学進学の希望を持っているが、専門教育にも興味があるという人に向いています。
ここに注目
学科の中には学科名がカタカナの場合があります。
アドバンスト | 特進を指すことが多い。プログレスも同じ |
---|---|
グローバル | 英語または国際の意。普通科系と商業系があるので注意 |
サイエンス | 理数系 |
特に特進コースなどは学校により名称が異なるので注意が必要です。
栄光ゼミナールでは志望校に合わせたコースを用意しています。どのようなコースがあるのか、どんな勉強をしているのかを見てみよう!
高校受験対策は栄光ゼミナールにお任せください
栄光ゼミナールの高校受験指導では、進路指導に力を入れています。
入試の最新情報や志望校の決め方、内申点対策、成績アップ・志望校合格に向けた学習プランの提案など、高校受験について話し合う進路面談を定期的に行っています。
また、志望校合格に向けた中学校の内申対策や難関校対策もおまかせください!
学習や受験に関するご相談など、
栄光ゼミナールに気軽にお問合わせください
カンタン30秒!学び方診断
毎月LINE公式アカウントで配信
開催中のイベント

関連記事
高校受験っていつ?併願?偏差値?内申書って何!?高校受験の仕組みQ&A

高校受験っていつ?併願?偏差値?内申書って何!?高校受験の仕組みQ&A 高校入試はみんな初めての経験。でも、入… 続きを読む
公立入試と私立入試はどう違う?

公立入試と私立入試はどう違う? 先生!志望校選びのポイントはわかったけど、肝心の入試には違いがあるんですか? … 続きを読む
中間テスト・期末テストの前にチェック!~定期テスト対策の勉強法~

中間テスト・期末テストの前にチェック!~定期テスト対策の勉強法~ は~、そろそろ期末テストが近づいてきたよ。 … 続きを読む
関連情報
高校入試対策コース

高校入試対策コースは、高校受験を目指す中2・中3対象のコースです。各地域の公立高校入試制度に沿った... 続きを読む
高校入試準備コース

高校入試準備コースは、高校受験を目指す小6・中1対象のコースです。早い段階から高校受験を見据え、部... 続きを読む