公立入試と私立入試はどう違う?

更新日:2024/01/24

先生!志望校選びのポイントはわかったけど、肝心の入試には違いがあるんですか?

私立入試と公立入試で大きく違うのは、科目数だね。

そういえば私立は科目数が少ないって聞いたことがある!

よく知っているね!
公立は5教科、私立は3教科が一般的だよ。

だったら、私立は勉強する科目が減るから楽ですね!

それは大きな間違いだよ!公立の試験は教科書の範囲内で解ける問題がでるけど、私立は教科書のレベルを超えた難しい問題がでることもあるから、私立の方が楽だと思うのは危険なんだ。

ひえー!それは大変そう!

公立高校は一般入試でも学校の成績が選抜に関係してくるのは知っているかな?

え!調査書の点数ですか!?

そうだよ。都道府県によっては3年間の評定がかかわってくるから、3年生になってから頑張るのでは遅いんだ。

やばい!これから頑張ろう!

入試のことをきちんと知っておくと、勉強の仕方も変わりそうだね。

入試成功の鍵はまず、入試の仕組みを理解することから。
今回は、『公立入試』と『私立入試』について理解しよう!

目次

公立入試と私立入試の違い

公立入試はどんな仕組みなの?

公立高校の入試形態は、当日の試験で合否を決める学力選抜以外にも、推薦入試や特色選抜・前期選抜など別の判断基準によって選抜する仕組みを採用している都道府県もあります。 ここでは、全国的に共通する枠組みを説明しているので、詳細な実施方法は各都道府県で公表されている実施要項を確認してください。

●入試の回数と日程

公立高校入試の実施回数は1回、または2回です。1回方式の場合は学力検査を必ず課す入試を行いますが、2回方式ではタイプの異なる選抜方法で合格者が選ばれるようになっています。 また2回方式の場合の募集定員の配分は、1回目を少なくし、2回目を多くするケースが多いようです。 2回方式を採用している地域も多いですが、近年では入試を一本化(2回方式から1回方式に)する高校もあります。入試制度が昨年と違う場合もありますので、必ず確認しましょう。

都道府県 1回目 2回目
名称 日程 名称 日程
北海道 推薦 2月中旬 一般 3月上旬
宮城県 第一次募集 3月上旬 - -
栃木県 特色選抜 2月上旬 一般選抜 3月上旬
群馬県 一般選抜 2月下旬 - -
茨城県 共通選抜 2月下旬 - -
埼玉県 入学者選抜 2月下旬 - -
東京都 推薦 1月下旬 一般 2月下旬
千葉県 一般 2月下旬 - -
神奈川県 共通選抜 2月中旬 - -
滋賀県 推薦 特色選抜 2月上旬 一般選抜 3月上旬
京都府 前期選抜 2月中旬 中期選抜 3月上旬
公立高校の標準的な入試日程(抜粋)

●入試の種類と内容

入試の名前は各都道府県で統一されていないため、一般・推薦、前期選抜・後期選抜、特色選抜などいろいろあります。名前が違っても選抜方法や合否判定の方法が似ていることから、大きく学力選抜とその他の選抜の2つの選考方法で分けられます。

●学力選抜

どの都道府県でも、中心となる入試がこの学力選抜です。 当日の学力検査(ほとんどの場合5教科)と調査書が主な判定資料となります。学力検査と調査書の比重は都道府県や学校ごとに変わります。たとえば、東京の場合は学力検査と調査書が7:3の割合で計算されます。

学力検査に対応できる学力を身につけよう!

学力検査は英数国理社の5教科が各100点満点で出題されます。中学3年間で学んだ内容がまんべんなく出題されるので、学力検査に十分対応できるように基礎力を身につけましょう。
特にありがちなのは、英数国の勉強に重点を置きすぎて、理社の勉強がおろそかになること。きちんと勉強すれば、確実に得点源になる教科なので、早いうちに対策を始めておきましょう。
栄光ゼミナールの高校入試対策は少人数のグループ授業個別指導があり、高校受験に必要な学習内容を効率良く、確実に習得できるようカリキュラムが組まれています。また部活動や学校行事で忙しい中学生でも通える時間割になっているので安心です。
公立高校入試に必要な5教科をきちんと学ぶことができるので、成果を出すことができます。

●その他の選抜(推薦・特色選抜・前期選抜など)

2回方式の場合の募集定員が少ない方の入試です。 都道府県によって名前がちがいますが、選抜方法や合否判定の方法はかなり似ています。 学力選抜との違いは合否判定資料で、調査書に加えて、面接、作文・小論文、学校独自検査、実技などの当日検査が行われ、その結果で判定が行われます。

自校作成問題や特色検査対策も必要!

自校作成問題や特色検査は各々試験に合わせた対策をする必要があります。
栄光ゼミナールでは、各地域の公立高校入試制度に沿った指導を行うので、高校受験に必要な単元・範囲を漏らすことなく学習できます。
その上で、自校作成問題や特色検査などの高度な学力が必要となる学校への対策も万全です。「難関選抜ゼミ」や「自校作成問題対策1Day講座」、「特色検査対策講座」などの特別講座で、1人ひとりの志望校に合わせた学習を行うことができます。

私立入試ってどんな仕組みなの?

一般入試・単願入試・併願入試の3つが主な入試形態です。
このほかにもいくつか入試形態があり、学校によって違うので、よく確認しましょう。

●一般入試

当日の学力検査結果で合格か不合格かが決まる実力勝負の試験です。基本的には、内申点などの調査書点がどのように影響するかはっきりしないので、当日学力検査で決まる一発勝負だと考えておきましょう。試験教科は、英語・数学・国語の3科目が一般的です。私立高校の一般入試は全体的に難易度が高く、とくに最難関と呼ばれるトップクラスの進学校や早稲田大学・慶應大学の附属高校では、教科書レベルを超えた難しい問題が出される傾向にあるので、合格するためには特別な対策が必要です。

●推薦入試(単願)

合格したら必ず入学することが条件の入試です。高校側が設定した中学の成績基準などをクリアしていれば、入試相談や個別相談をして、出願の許可を得ることができます。この形式の受験では、ほとんど不合格者はでません。ただし、早慶附属などの難関校では、高倍率になるため、多くの不合格者が出る入試となります。

●推薦入試(併願)

他の学校も受験ができる入試形態です。学校の成績を一定基準クリアすることを条件に、入試相談や個別相談をして、出願が認められるのが一般的です。単願入試ほどではありませんが、有利な条件の入試なので合格する可能性も大きくなっています。公立高校を第一志望とする受験生に、公立の合格発表まで入学のための費用の納入期限を待つなどの制度があるため、合格を確実に確保したい受験生に大いに活用されています。

私立の難関校受験には特別な対策が必要です!

私立の最難関校や早慶附属校の入試問題は、教科書の内容だけでは対応しきれない難しい問題が出ます。また、学校によっては小論文があるなど、合格にはその学校に合った学校別の特別な対策が必要です
栄光ゼミナールでは、志望校や学力別でコースが分かれる通常授業で難関校合格に向けた学力を身につけるとともに、複数教室が合同で志望校別対策を行う特別講座を用意しています。通常授業と組み合わせることで、難関校合格を全力でサポートいたします。

栄光の高校受験対策では都道府県によって異なる高校入試の制度や出題傾向、最新の受験情報をもとに、進路指導を行ったうえで目標達成に必要な学習プランを作成し、苦手対策、定期テスト対策、志望校対策も、講師が生徒1人ひとりに寄り添って指導します。少人数で発言や質問がしやすく、仲間と切磋琢磨しながら成長できるグループ指導と、先生と隣り合わせでわからないところや苦手を中心に、自分のペースで学習を進められる個別指導があります。自分に合った指導形態で合格に向かって効率よく学習を進めることができます。家庭学習指導にも力を入れており、志望校合格に必要な学習内容をご提案。また、模試の結果を細かく分析したうえで苦手分野を徹底的に対策することで成績向上につなげます。

無料体験

はじめての方はご希望の教科
無料で体験できます

※一部対象外のコースがございます。詳しくはお問い合わせください。

資料請求 (時間割・料金表・パンフレット)

全教室の資料をメールで即お届け!
今すぐご検討いただけます。

※ご希望のすべての教室の資料が見られるURLを、メールでお送りいたします。

お電話でのお問い合わせは
0120-315-853
月〜土 10:00-21:00/日/祝10:00~18:00

カンタン30秒!学び方診断

毎月LINE公式アカウントで配信

関連記事

高校受験っていつ?併願?偏差値?内申書って何!?高校受験の仕組みQ&A

高校入試はみんな初めての経験。でも、入試のしくみを詳しく教えてくれる人って実はそんなにいない。高校受験ってそもそもいつあるの?併願って何?そもそも偏差値って何?など今更聞けない質問に答えます! 続きを読む

何点取れば合格できるの?英検・漢検は優遇されるの?高校受験の疑問に答えます!

高校合格に必要な点数は?願書の書き方を教えて!英検や漢検などの検定は持っていたほうが優遇されるの?公立高校の県外受験はできるのか?インフルエンザになってしまったら?など高校受験の疑問にQ&Aで方式でお答えします! 続きを読む

一覧へ戻る

栄光ゼミナールの高校受験情報カテゴリー