高校入試の問題を見てみよう!


今日は高校の入試問題を解いてもらう!
えー!
入試問題って3年間の問題がでるんでしょ?
そんなの解けるわけないよ!


実はそんなこともないよ。
3年間とはいえ、1年や2年で習ったことも出てくるから早いうちにどんな問題が出るのかを知っておくことも必要なんだ。
ゴールを先に知っておくってことですね。


その通り!たとえば数学は中3の4月から7月にかけて、試験によく出る重要単元が目白押しだから部活と両立しないと大変だよ!
ひえー!
受験勉強は夏からだと思ってたけど、4月から気合い入れないとだめですね!



英語長文は思っていたより文章が長いですね…
時間内にこんなに読めるかな…?
1・2年生のうちに文法をしっかり覚えて理解しようね。
基礎がきちんとできていれば、長文は練習を積めば読めるようになるよ。


3年生だけではなく、1・2年生も見ておいた方がいいんですね。
そうだね!
今回は数学と英語の入試問題をピックアップしてみたので、確認してみよう!

公立高校の入試問題を見てみよう!
みんなは、高校入試の問題を見たことがあるかな?1年生・2年生は難しいと思うかもしれないが、一度見てみてほしい。数年後に向き合わなければいけない問題を先に知っておくことで、今後の勉強で、どこを強化しなければいけないのか具体的なゴールがわかるよ。それに中学生は部活動や体育祭、文化祭などの行事で忙しいから、勉強は効率的に行う必要がある。
先輩たちが入試を終えた今の時期だからこそ、自分たちが受験生になったときに備えて、どんな問題が出題されるのか詳しく知っておくことが重要だ。
今回は数学と英語の入試問題をみながら、これからやるべきことを考えていこう。
数学
中3のみんなは4月から7月にかけて、入試に重要な単元が次々と出てくるので
覚悟してほしい。中3の夏までに習う数学の単元を見てみよう。

この4つの単元は密接につながっていて、前の単元をしっかり理解できていないとそのあとの単元を習得することが難しくなる。中学の数学の1つの山場と言っていいだろう。しかも、ここからの出題は高校入試でかなりの部分を占めているんだ。
首都圏の公立入試でこれらの範囲の出題問題の配点をまとめてみた。
中3前半の学習内容から入試にこれだけ出る!
2016年首都圏公立入試の配点
東京都 | 神奈川県 | 千葉県(前) | 千葉県(後) | 埼玉県 | |
関数y=ax² | 15 | 16 | 15 | 6 | 21 |
平方根の基本問題 | 10 | 7 | 5 | – | 9 |
その他の計算問題 | 5 | 15 | 5 | 13 | 8 |
合計 | 30/100点 | 38/100点 | 25/100点 | 19/100点 | 38/100点 |

中3前半の学習内容からの出題は、大問で平方根の計算を扱わなかった千葉後期以外は、100点中25~38点分にものぼる。
中3前半の数学がいかに大切か、この表をみれば一目瞭然だ。
実際の入試問題をみてみよう!
多項式の計算・因数分解・平方根・2次方程式は計算問題の中心

神奈川県では、毎年、問1と問2で計算問題等の小問が十数問出題される。ここに掲載したのはその最初の9問だ。見てのとおり、そのうち7問が中3前半の「多項式の計算・因数分解・平方根・2次方程式、関数y=ax²」で占められている。ここで出るのは基本問題だから、夏前にしっかり勉強しておけば、確実な得点源になるんだ。この場合だと、26点分を夏前の学習次第で獲得できることになる。これは大きいよね。
平方根の計算を使う図形の問題

平方根の計算は、2次方程式、関数y=ax²だけでなく、中3の秋に学ぶ「三平方の定理」でも使い、図形の問題を解くのに必要だ。夏前に完全にものにしておかないと、秋から本格的に始まる入試問題の演習で苦しむことになるから要注意だよ。
y=ax²のグラフの大問


関数y=ax²は基本問題のほかに、配点の大きな大問としても出題される。問題がパターン化しているので大問の中で最も完答できる可能性が高く、努力が成果につながりやすい単元なんだ。
3年生は…?
数学に不安を感じている人は苦手克服のチャンスでもある。
多項式の計算~関数y=ax²の学びは大きな山場だが、各単元つながりのある内容なので取り組みやすくもある。ここでの勉強できっかけをつかみ、数学への苦手意識を克服する生徒も多い。中3で数学に不安を感じている人、始めるのはいまだ!
2年生は…?
1次関数を完全理解しよう
中2の数学では、同じく座標を使う1次関数が出てくる。中3の関数y=ax²は攻略しやすいという話をしたが、実は、1次関数はの方がつまずきやすい。
1次関数は中学校で深く学ぶため、入試でも難易度の高い問題が結構見られる。そのため、中2のうちに1次関数の基本を習得し、図形との融合問題に慣れておくようにしよう。直前の単元「連立方程式」も、1次関数の問題を解く上で絶対欠かせないので、計算技能を確実に身につけておくようにしたいね。
1年生は…?
「正負の数」「文字式」ができていないと、そこから一歩も進めない!
中1はすべての基本となる「正負の数」「文字式」から勉強が始まる。レンガ造りの家を建てるように一歩一歩理解を積み重ねていく中学の数学では、最初の土台がしっかりしていないと、あとに続く単元は当然ぐらついてしまう。数学ぎらいに向かってまっしぐらとならないよう、毎日、計画を立てて反復練習してほしい。スラスラとミスなく解ける計算力を身につけよう。そう、3年生と同じく夏前が勝負だよ。
英語
次は英語の問題を見てみよう。現在の高校入試では、長文読解の問題文の
語数が多くなっている。公立入試も例外ではない。 東京都の読解問題を、
みてみよう。
この文章を読んでみよう!

問題文の長さに驚いた人もいるだろう。でも出題されているのはこの1題だけではない。 大問4の配点は100点中28点。このほかにリスニングや会話文など72点分の問題が出ているから、この大問4を解くのに使える時間はだいたい15分以内。15分で英文を読んですべての問題に答えなくてはならない。だから読むスピードも必要になる。 これは東京都だけではなく、どこの県でも似たような構成で、英文をすばやくしっかりと読みこなす力を求められる。
3年生は?
この問題を読んで、自分の現状を把握しよう
中3の人は、ぜひこの問題文を読んでみてほしい。知らない単語やまだ勉強していない文法事項が含まれているから、色々引っ掛かるところがあるかもしれないが、あまり内容が読み取れなかったという人は、まだまだ学ぶべきことがたくさんあるということだ。夏休みには読解の演習を始めなければならないから、のんびりしてはいられない。
ある程度読めたけれど、かなり時間がかかったという人は、なるべく早く英文読解の勉強を始めるといい。こういった問題を解くためには練習量が大切だよ。
1・2年生は…?
次々と出てくる文法事項を確実に身につけていこう
中1、中2の人は、次々と出てくる文法事項を1つひとつ確実に消化吸収していくことが大切だ。主要3教科の中で、英語の試験では自分の持っている力がそのまま得点に表れる傾向がある。とても信頼できる教科なんだ。その代わり、実力以上に点が取れるということもない。気を抜かずに勉強して確かな力をつけてほしい。
とくに中2からは勉強の進みが速くなるよ!振り落とされたら追いつくのは大変だ。週単位で学んだことをしっかりと定着させるペースを身につけよう。
4月からのスタートダッシュで高校受験に向けた最初の手ごたえをつかもう!

高校の入試問題をみて、どう思ったかな?3年生はこの春から夏までに習う新しい知識を確実に習得することが必要なのは理解できたかな?しかし、3年生で習うことのほかにも1・2年生の復習も夏までにある程度終わらせておかないと、夏以降に行う演習についていけなくなってしまうよ。部活動や行事も忙しくなると思うので、4月からきちんと計画を立てて勉強していこうね。1・2年生も4月から夏休みまでの間に、入試問題を解くのに必要な基礎である重要な単元が出てくるから、1つひとつを確実に身につけるために、計画的に勉強をしていこう。
計画的に自分で学ぶことに不安を感じる人は、塾で学習のリズムを作ることのもおすすめだ。栄光ゼミナールでは受験に対応した知識を身につけられるよう、計画的にカリキュラムが組み立てられているので、カリキュラムをこなしていくことで1つひとつの知識がきちんと身につけられるようになっている。問題集などで分からなかった問題があったときは、授業時間外でも先生が答えてくれるから安心だ。通塾でリズムを作り、いつでも使える自習室などをも利用しながら勉強することで、計画的に勉強できるようになり、高校受験に対応できる力を確実につけることができるよ。
\ 栄光ゼミナールの高校受験指導 /
学習や受験に関するご相談など、
栄光ゼミナールに気軽にお問合わせください
関連記事
過去問題の使い方~いつ始める?効果的な解き方を学ぼう~

過去問題の使い方~いつ始める?効果的な解き方を学ぼう~ 高校受験のための勉強で、最後に取り組むのが、過去に志望… 続きを読む
受験勉強はいつから始める?~今年のスケジュールをたてよう~

受験勉強はいつから始める?~今年のスケジュールをたてよう~ 受験勉強って進んでる? え!だってまだ中2になった… 続きを読む
関連情報
高校入試対策コース

高校入試対策コースは、高校受験を目指す中2・中3対象のコースです。各地域の公立高校入試制度に沿った... 続きを読む
高校入試準備コース

高校入試準備コースは、高校受験を目指す小6・中1対象のコースです。早い段階から高校受験を見据え、部... 続きを読む
[2020合格体験談] 受験勉強だけでなく、志望校選びなど受験に関わるあらゆる指導でサポートがあり、心強く受験に向かえました。

私と栄光ゼミナールとの出会いは中1の秋。席が独立していて集中できそうな自習室の環境や、授業中でも自... 続きを読む