何点取れば合格できるの?英検®・漢検は優遇されるの?高校受験の疑問に答えます!

高校受験の仕組みは都道府県によって違ったり、学校によっても違ったりして、かなり複雑。
志望校を考えるとき、「これで大丈夫かな?」「あれ、この場合はどうなるんだろう?」なんて、わからないことが出てくることが多い。
今回はそんな高校受験の疑問を解決していこう!

Q.県外の高校を受験することってできるの?

県外高校の受験は、公立高校と私立高校の場合で異なります。
私立高校の場合:県外からも受験できます。
公立高校の場合:原則自分の住んでいる県しか受けられませんが、隣同士で越境受験を認め合う例外もあります。
たとえば、千葉県と埼玉県と茨城県は、県境の隣接地域に住んでいる受験生が、お互いに隣の県の公立高校を受けられるように配慮されている。
また、引っ越しで他の県に移る場合、入学時に引っ越し先に住んでいることを条件に移転先の公立高校を受験できる。
ただし、各県で条件が異なるので、県外受験が必要な場合は必ず各県の教育委員会に問い合わせをしよう。
Q. 高校受験の願書ってどんなもの?どうやって書くの?


高校受験の願書は、入学試験をうけるための申請書のようなものです。受験生が自分で名前や住所などの項目を黒ボールペンで、一字一字はっきりと楷書で書きます
入学願書のほかにも自分で記入しなければならない書類がある場合もあるよ。次のようなものだ。
- 自己PRカード (東京都)
- 面接シート (神奈川県)
- 志願理由書(千葉県 前期)
あなたのことを知らない人に、「自分がいかにその学校にふさわしいか」を知ってもらう書類なので、どのように書いたらわかりやすいか、きちんと伝わる文章になっているかを考えよう。また完全に下書きの文章が出来上がったら、所定の用紙に楷書で丁寧に書くことを心がけよう。

願書やそのほかの書類も決して雑に書いてはダメ。出来上がったら、学校や塾の先生などにチェックしてもらうといいよ!
あわせて読みたい
Q. 高校受験で漢検や英検®は優遇されるの?

漢検や英検®の級は、一部の高校の入試で評価されます。
私立高校の場合:学力検査への加点など
公立高校の場合:調査書点(内申点)での加点など
ただし、それほど大きな点数ではなく、1、2点を争う場合に効くという程度だと考えてください。
基本的にあまり大きな加点はない検定だが、どちらかといえば漢検よりも英検®の方が、評価の対象にする学校は多い。学校にもよるけれど、英検®の場合は3級以上、漢検は2級以上が評価の対象となる。
なお、公立高校入試の内申書(調査書)での加点は英検®や漢検だけじゃなく、部活動や委員会、ボランティア活動なども加点対象になる場合があります。
あわせて読みたい
Q. 高校受験の学力検査では、どれくらい点数を取れば合格できますか?

学力検査で合格に必要な点数は、その学校の出願状況や問題の難易度などによってちがいます。
同じ学校でも年によって変動するので具体的に
「〇〇点です!」ということはできません。
受験者数や試験の内容によって、合格最低点は変わってくるので「〇〇点」と断言することはできません。ただし、模試を利用することで、合格するにはどのくらい知識が足りないのかを調べることはできます。
また、塾では各学校の例年の傾向などを分析しているので、学力検査に必要な得点や調査書点(公立高校の場合)の目安を教えてくれるはずだ。
あわせて読みたい
Q. 高校受験時期にインフルエンザにかかったら?


公立高校入試の場合、インフルエンザにかかってしまっても、当日受験が可能なら、別室で試験を受けることができます。
体調が悪く、当日受験が無理な場合は、東京都、神奈川県、埼玉県などでは、数日後に追検査を受けることができます。
詳しくは、各都県の教育委員会に問い合わせてください。
大切なのは、発病したらすぐに中学校に連絡すること。追検査を受けるには診断書や手続きが必要なんだ。でも、決められた試験日に万全の体調で受験に臨むのがいちばん力は出せるから、体調管理には気を付けようね。

勉強はもちろん、進路もサポート。
疑問や悩み、いつでもご相談ください!

高校受験はみんな初めての経験です。当然疑問や不安を抱えることも多いでしょう。しかし、勉強や入試制度の疑問や悩みはすぐに解決することが大切です。
栄光ゼミナールは、授業中の質問はもちろんのこと、自習や休み時間中の質問も随時受け付けています。また、定期的な面談や進路指導で勉強の悩み、進路の悩みについても解決していきます。
学習や受験に関するご相談など、
栄光ゼミナールに気軽にお問合わせください
関連記事
高校受験っていつ?併願?偏差値?内申書って何!?高校受験の仕組みQ&A

高校受験っていつ?併願?偏差値?内申書って何!?高校受験の仕組みQ&A 高校入試はみんな初めての経験。… 続きを読む
公立入試と私立入試はどう違う?

公立入試と私立入試はどう違う? 先生!志望校選びのポイントはわかったけど、肝心の入試には違いがあるんですか? … 続きを読む
高校受験のための塾の選び方、いつから行くべき?~メリット・デメリットを解説~

高校受験のための塾の選び方、いつから行くべき?~メリット・デメリットを解説~ そろそろ、塾に行こうかなR… 続きを読む
関連情報
高校入試対策コース

高校入試対策コースは、高校受験を目指す中2・中3対象のコースです。各地域の公立高校入試制度に沿った... 続きを読む
高校入試準備コース

高校入試準備コースは、高校受験を目指す小6・中1対象のコースです。早い段階から高校受験を見据え、部... 続きを読む
[2020合格体験談] 受験勉強だけでなく、志望校選びなど受験に関わるあらゆる指導でサポートがあり、心強く受験に向かえました。

私と栄光ゼミナールとの出会いは中1の秋。席が独立していて集中できそうな自習室の環境や、授業中でも自... 続きを読む