併願高校の選び方と決め方のポイント

更新日:2024/04/24
アイコン

そろそろ志望校を固める時期だけど、2人はどこを受けるのか決めましたか?

第一志望の公立高校はすぐに決まったんですけど、併願校が決まらなくて…

中学受験対策
アイコン

部活動を頑張りたいので、併願高校も部活動が充実しているところを考えてるんですが、自宅から遠いので悩んでいます。

併願校って決め方が難しいよね。もう、偏差値で選んじゃえばいいかな。

中学受験対策
アイコン

併願校も第一志望と同じように実際に通うことも想定して、納得のいく高校を選ぶことが大切です。併願校を選ぶにあたっていくつかポイントがあるので、一緒に考えていきましょう。

目次

高校受験における併願とは?

「併願」とは、複数の学校に出願することを指します。公立校を第一志望校としている人が、不合格になった場合の進学先として私立校を受験するケースがこの「併願」にあたり、その高校を「併願校」と呼びます。高校受験には、一般入試と推薦入試があり、私立校は複数受験することができるので、併願パターンは何通りもあります。高校入試において、併願校選びは、受験成功の大事なポイントです。併願校は実際に進学する可能性があるので、三者面談の前にじっくり検討しておきましょう。

都道府県ごとに異なる私立校の「併願優遇制度」

高校受験では、第一志望の公立校が不合格になった場合に、第二志望となる私立校に入学する意思表示をすることで選考が有利になる「併願優遇」という制度があります。これは、私立校が設定している基準をクリアしていれば、一般入試の得点に加点がされたり、合格がほぼ保証されたりするものです。ただし都道府県によって利用するための条件が異なるので、早めに情報収集を行うことが重要です。

東京都の場合

私立校が設定している内申点の基準をクリアしていれば、一般入試の点数に関係なくほぼ合格することができます。第一志望の都立校に合格すればそのまま入学、落ちた場合は併願優遇を利用して出願した私立校に進学することになります。出願するにあたっては、事前に中学校の担任に伝えておく必要があります。

埼玉県の場合

併願優遇を受ける条件として、内申点や北辰テストの偏差値などの基準を設けている高校がほとんどです。出願できるかどうかは、学校の先生に確認するのではなく、保護者や受験生が自ら学校説明会や個別相談会に参加し、直接確認しておく必要があります。第一志望の公立校が不合格となった場合、その私立校に入学する意思表示をすることで、入試得点に加点をするなどの優遇が受けられます。

千葉県の場合

基本的には高校や学科によって異なる内申点の基準を満たし、推薦をもらえていれば、一般入学者選抜の得点に関係なく合格がほぼ保証されます。中学校の先生が志望する高校担当者と相談のうえ、基準を満たしているかを確認してくれます。

併願校を絞り込む際の11のポイント

どのような基準で出願先を選ぶべきかをポイントに分けてご紹介します。「こんなはずじゃなかった」と後悔しないように、併願校選びはじっくりと時間をかけて、慎重に選ぶようにしましょう。

1.教育理念・方針

教育理念・方針は、その高校が通ってほしい人の人物像や根本的な教育目標、またそれを実現するためにどのような指導を行うのかを示すものです。人間性に関する教育の部分では、学校の設立母体が大きく関係しています。宗教組織が母体になっている高校であっても信仰を強制するようなことはありませんが、礼拝や宗教を学ぶ授業が組み込まれている学校もあるので、学校見学の際に確認しておきましょう。

2.校風(雰囲気)

男女別学か共学か、先生や在校生たちがつくり出す学校の雰囲気も自分に合った学校選びの重要なポイントです。生徒は明るく楽しそうな雰囲気なのか、おとなしく真面目そうな雰囲気なのか、校則にはどのような制約があるかなど、学校の校風をつかむためにも、「学校説明会」や「高校見学」に参加することをおすすめします。また、実際にその高校に通っている先輩がいれば、直接聞いてみるのもよいでしょう。

3.学科・クラス・コース

高校にはさまざまな学科があり、大きくは「普通科」と「専門学科」に分けられます。専門学科には、工業系、商業系、スポーツ系、家政系、看護系、福祉系、農業系、音楽・美術系などさまざまな種類があり、専門的な知識や技術を身につけていきます。そのほかにも、理数科目を重点的に学ぶ「理数科」 、英語教育に力を入れた「国際科」など、各分野に特化した教育を行う高校もあります。また、大学進学に力を入れる「特進クラス」や「理数科クラス」などに分かれている場合もあるので、それぞれの学科・コースで学べる内容や進路の違いを確認しておきましょう。さらに、「大学受験で苦労したくない」「行きたい大学が決まっている」のであれば、大学の附属高校を選ぶのも選択肢の1つです。

4.カリキュラム

カリキュラムや学び方のスタイルにも学校ごとに特色があります。特に私立校では、特定の教科に特化したカリキュラムや夏期学習合宿、ネイティブ教員による英語のみの授業や語学を身につけるための海外留学・研修、インターンシップ、ボランティア活動を実施するなど、教育方針に基づいた独自のプログラムが用意されています。気になる点があれば、説明会などで遠慮なく質問してみましょう。

5.学校施設・設備

教室の数や広さ、トイレ、更衣室など入学したら毎日使う、基本的な施設をはじめ、図書館の蔵書数や自習室の環境、実験や実習で使う機材・設備が充実しているかも大切なチェックポイント。部活動を重視する人なら、練習に使う体育館やグラウンドなども確認しておきましょう。

6.部活動・学校行事

部活動に打ち込みたいという人は、自分がやってみたい部活動はあるか、さらには近年どのような実績を残しているかも確認すべきポイントです。可能であれば部活動を見学させてもらい、その高校の部活動のレベルが自分のレベルに合っているかどうか、部活動の雰囲気などもつかんでおきましょう。また、高校では、文化祭や体育祭、芸術鑑賞会、職場見学やインターンシップなど、特別な体験ができる学校行事が数多くあります。充実した高校生活を送るひとつのポイントになるので調べておきましょう。

7.大学への進学実績

その高校の卒業生が、どのような大学にどれくらい進学しているのかも確認しておくべき重要なポイントです。一般的に、難関大学の合格者が多い進学校ほど、授業の内容がハイレベルに、進度は速くなります。また、人間はどうしても環境に左右されるため、周囲が難関大を目指している高校であれば、自分も自然と受験勉強に打ち込めるようになります。

8.指定校推薦枠

大学入試には、大学側から受け入れる高校と人数を指定する「学校推薦型選抜(指定校推薦)」という制度があります。評定平均など、大学の基準を満たしたうえで学内選抜に選ばれれば、学力試験を受けずに合格できるものですが、この選抜方法で受験できる大学は高校によって異なります。指定校推薦での大学受験を考えている人は、その高校にどの大学の指定校枠があるのか、確認しておきましょう。

9.通学時間

高校では、部活動の朝練や学校行事の準備、補習などがあるため、中学よりも忙しくなります。3年間無理なく通うことができるように、通学時間や交通手段について必ず確認しておきましょう。電車やバスで通学する場合は、実際の通学時間に合わせて利用してみること。特に首都圏での通勤通学ラッシュは体力的にも精神的にも消耗するので、一度経験した上で決定するようにしましょう。

10.学費

学費がどれくらいかかるのか、3年間の総額を調べておきましょう。公立校の場合は国の制度によって授業料はかかりませんが、制服代、カバンなどの備品代、修学旅行積立金などは必要です。私立校では、入学金や授業料の他に、施設設備費、教材費、制服代、修学旅行積立金などの費用の総額はどれくらいか、また寄付金を払う必要があるかにも注意し、保護者と一緒に調べてみてください。

11.実力(難易度)

これまでに受けた模試の偏差値、過去の入試の合格点や過去3年間の推移、内申点などを確認し、自分の実力が合格圏内であるかを確認しましょう。現状の実力が足りなかったとしても入試直前まで成績を上げることも可能なので、秋以降も模試の結果を見ながら併願プランを調整しましょう。

併願校を決定する前に入試要項を確認しよう

秋以降、各校の募集の内容が具体的になり、学校説明会が開催されます。試験日や内申点の基準、併願優遇などの必要条件が明確になり、どのような戦略を立てるかで合格の可能性が変わってくるので、学校や塾の先生に相談したうえで決定しましょう。

試験の日程

公立校を第一志望にする場合、試験日の早い私立校の入試で合格を確保してから本命の公立校に臨むのが理想です。その際、併願校は自分の実力に合った、確実に合格できる高校も選んでおくことが大切です。早い段階で合格を確保しておくことで精神的な負担を減らし、公立校対策に集中できます。最後まで実力を積み上げましょう。

選抜方法

公立校の一般入試では、学力検査の得点、内申点、面接・実技検査等の得点を加えた総合成績で合否を判定します。しかし、高校によっては特定の科目の配点を最大 2倍して得点換算する「傾斜配点」を採用しています。苦手教科があっても傾斜のかかる教科が得意であれば合格するチャンスが広がるので、自分の強みを生かせる高校を選択するのも一つの方法です。

入学手続き締切日

併願した私立校に合格した後、第一志望の公立校の結果が出るまで入学手続きや入学金の支払いを待ってくれる私立校もあります。一方で、本命の公立校の合格発表の前に、併願した私立校の入学手続きの締切日が設定されている場合、入学金を支払わないと合格が無効になるケースがあります。支払った入学金は返金されないので、入試日、合格発表日とともに、入学手続き締切日、納入金額などもきちんと確認して併願校を決めるようにしましょう。

併願校は、実際に通うことになっても納得できる学校を選びましょう

併願校は、実際に進学する可能性がゼロではありません。第一志望校と同様、どのような高校生活を送りたいか、将来進みたい方向性と合っているかを踏まえて、慎重に選ぶことが大切です。仲の良い友だちが受けるから、親に言われたからなどの理由で志望校を決めてしまうと、後悔することになるかもしれません。周囲の声は参考程度にして、あくまでも自分自身としっかりと向き合い、納得できる学校を選びましょう。

栄光ゼミナールは、受験のプロ。志望校合格に向けた最適な併願プランをご提案します。

栄光の高校受験対策では都道府県によって異なる高校入試の制度や出題傾向、最新の受験情報をもとに、進路指導を行ったうえで目標達成に必要な学習プランを作成し、苦手対策、定期テスト対策、志望校対策も、講師が生徒1人ひとりに寄り添って指導します。少人数で発言や質問がしやすく、仲間と切磋琢磨しながら成長できるグループ指導と、先生と隣り合わせでわからないところや苦手を中心に、自分のペースで学習を進められる個別指導があります。自分に合った指導形態で合格に向かって効率よく学習を進めることができます。家庭学習指導にも力を入れており、志望校合格に必要な学習内容をご提案。また、模試の結果を細かく分析したうえで苦手分野を徹底的に対策することで成績向上につなげます。

無料体験

はじめての方はご希望の教科
無料で体験できます

※一部対象外のコースがございます。詳しくはお問い合わせください。

資料請求 (時間割・料金表・パンフレット)

全教室の資料をメールで即お届け!
今すぐご検討いただけます。

※ご希望のすべての教室の資料が見られるURLを、メールでお送りいたします。

お電話でのお問い合わせは
0120-315-853
月〜土 10:00-21:00/日/祝10:00~18:00

カンタン30秒!学び方診断

毎月LINE公式アカウントで配信

関連記事

東京都の私立高校の併願優遇ってどんな制度?内申点の基準って?

東京都内の中学生の多くが高校受験の際に利用する併願優遇。公立高校(都立高校)を第一志望に考えている場合に多く利用されますが、その内容は結構複雑。そんな「併願優遇」制度についてわかりやすく説明します! 続きを読む

高校受験っていつ?併願?偏差値?内申書って何!?高校受験の仕組みQ&A

高校入試はみんな初めての経験。でも、入試のしくみを詳しく教えてくれる人って実はそんなにいない。高校受験ってそもそもいつあるの?併願って何?そもそも偏差値って何?など今更聞けない質問に答えます! 続きを読む

中学生のための志望校選びQ&A

高校受験を目指す中学生にとって、どの高校を志望校にするかは、高校受験をする上で最初にぶつかる難問です。自分にあった高校を選ぶべきというけれど、どのように決めたらいいのかわからない人も多いはず。志望校選びでよく上がる疑問にお答えします! 続きを読む

一覧へ戻る

栄光ゼミナールの高校受験情報カテゴリー