こちらのイベントは受付を終了しています。
新中1「2020トライアルテスト ~賢者への道しるべ~」
日程 | 2/11(土)、2/12(日)、2/25(土)、2/26(日)、3/5(日) *会場により異なります |
---|---|
時間 | 9:30~11:30 |
対象 | 新中1の生徒・保護者の皆さま *同時開催 保護者会 |
持ち物 | 筆記用具・はさみ・セロハンテープ |
お申し込み受付を終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございます。
「2020トライアルテスト」は、栄光オリジナルの無料模試です。今社会で必要とされている「思考力・判断力・表現力」が、中学生の場合はどの程度求められているのかを議論しつつ作成されました。
新中1のお子さまは、2020年度の大学入試「新制度」の対象者です。今回のテストでは、"今"何ができるかを確認する入試のためだけの学力の測定ではなく、お子さまが大人になったときの社会を見すえて、習っていない問題にも今までの知識と経験を総動員して考えることができるか?という「知恵」を測ります。
今回のテストで測定することができる5つの力は「共感力・検証力・仮説力・洞察力・決断力」です。お子さまにどのような力が備わっているかを発見し、自信を持って中学生活のスタートをきりませんか?

テストの特長
お子さまの賢者タイプを診断します
5つの力と偏差値を組み合わせ、12パターンの中からお子さまの「タイプ」を診断します。聖徳太子(共感力)、アルキメデス(検証力)、ホームズ(仮説力)、アインシュタイン(洞察力)、ダビンチ(決断力)の中から、現時点で最も優れている力がわかるのです。なお、全ての力について、偏差値が65以上の場合は、「大賢者」として認定されます!大賢者目指してがんばりましょう。

結果報告書を差し上げます
正答率、全体の正答数、設問ごとの評価、レベルアップするために必要な事柄などが詳しく書かれた結果報告書を差し上げます。お子さまの強みは何か?高校受験に向けて、どのようなことに取り組んで行けばよいか?親子で確認する良い機会です。お子さまが自信と目標を持って中学生活を送れるよう、ぜひ参考にしてみてください。


個別面談では今後の勉強方法をアドバイス
成績報告書はお近くの教室で個別面談形式でご返却します。テスト結果をもとに、復習しておいた方が良い単元や中学進学に向けた学習方法などをアドバイス。中学進学までにやるべきことが明確になります。
※個別面談の日時については、ご予約後、教室より日程相談のご連絡をさせていただきます。


同時開催 保護者セミナー
お子さまが「2020トライアルテスト」を受けている間に、80分間保護者セミナーを開催いたします。
○テーマ
・2020年以降の教育改革について
・最新の入試問題を徹底分析!
「生徒に求められる力はどう変わる?」


高校入試でも
出題されています!
2020年に迎える大学入試改革の影響により、高校入試でも思考力や判断力、表現力が試される問題、教科の枠を越えた問題が増え始めています。2020トライアルテストは、この先必要とされる力が、入試でどのような形で問われるか体験できる新しいテストです。テスト結果はお子さまが「この先どう学ぶか」の道しるべとなります。
以下にご紹介するのは、一都三県の公立高校入試で3年連続出題されている問題のサンプルです。実際の入試問題で役立つ考え方を含んだ問題で、2020トライアルテストでも類似問題が出題されます。解説動画もご用意していますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。


2015年大問2、2016年大問2、2017年大問2にある問題を作成して、その問題を基に他の問題を作成する問題が出題されています。出題範囲は数と式から文字式や方程式、また規則性の問題と様々ですが、ここではある問題に対して不十分な部分を補う問題解決能力を問う問題にしています。
問題
Aさんは以下のような問題を作りました。
たろうさんは、いま700円持っています。
文房具店で100円のノート1冊と60円のえんぴつを1本買っ
たとき、おつりはいくらですか。
この問題に対して、Bさん・Cさん・Dさんの3人が答えを出しました。
Bさんの答え:540円 Cさんの答え:340円 Dさんの答え:40円
3人とも異なる答えになってしまいましたが、どの答えも不正解とはいえません。
これはAさんの問題で説明が不十分なために起きたということがわかりました。
Aさんの問題の不十分なところを答えなさい。
2015、2016、2017とも大問5で方程式または関数を用いた思考力を問う問題が出題されています。基本的な問題ですが、文章量が多く条件の整理が必要となります。サンプル問題は、数学における読解力および条件が整理できるかを問うものとなっています。
問題
A、B、Cの3つの袋があります。袋の中にはそれぞれアメが入っており、Aには6個、Bには4個、Cには2個入っています。いまからアメを以下のように分けたり、やり取りします。
まず、3つの袋の合計の半分のアメをBとCの袋に半分ずつ新しく入れます。次にBの袋から、BとCのアメの合計の1/4 だけCに分けます。Aのアメの個数が2倍になるようにAに新しく入れます。Bの量をそのままにして、AとCの個数が4:1になるように分けます。はじめのアメの個数といまのアメの個数を比較したとき、正しくないものを、次のア~エの中から1つ選びなさい。
ア Aの袋はアメが10個増えた
イ Bのアメの個数ははじめと変わらなかった
ウ Cのアメの個数は2倍になった
エ アメの個数は全部で25個になった
2015年大問5、2016年大問5、2017年大問5に規則性の問題が出題。入試問題において最後の出題であり、また条件が複雑なので、上位校を受験する生徒にはここの問題での得点が合否を左右します。簡単な規則性を問う問題は、教科書内容を繰り返し演習することで習熟できるので、ここでは条件の整理に観点をおいた問題にしています。
問題
図1のような枝分かれした水を流す筒がある。この筒は枝分かれした部分ではちょうど半分になって同じ量の水が流れる。図1の場合、2Lの水を流すと枝分かれした部分で1Lずつ流れることになる。

この筒を何個も重ねて図2のような筒を作り、ある量の水を流したとき、Aの部分には1Lの水が流れた。このとき、Bの部分に流れる水の量として正しいものを次のア~エの中から1つ選びなさい。

ア 1L イ2L ウ4L エ 5L
図形の折り曲げ問題が2015年大問4、2016年大問4、2017年大問3と出題されています。これらの問題は、「中学平面図形」において重要な「証明問題」に繋がっているので、合否を左右する可能性が非常に高いのです。折り曲げたあとの図形の相互関係等を正しく描けるかがポイントとなります。
問題
表に家、裏に顔がかかれた正方形の紙があります。
図1は正方形の紙の右上と左下に棒を通して180°回転させたときの裏の見え方を表しています。

図2のように正方形の紙の左上と右下に棒を通して180°回転させると、裏はどのように見えますか。正しいものを次のア~エの中から1つ選びなさい。

ア イ ウ エ

練習問題にチャレンジ!
1. ベーシック問題
2. ハンズオン問題A
会場と開催日時
- 2/11(土)
- 9:30~11:30開催
- TKP大宮カンファレンスセンター
- カンファレンスルーム2A・2B
住所
さいたま市大宮区下町1-42-2
大宮駅 東口(南口) 徒歩7分
- 2/12(日)
- 9:30~11:30開催
- クロスウェーブ船橋
- 大研修室B・中研修室B
住所
船橋市本町2-9-3
船橋駅 徒歩約9分
京成船橋駅 徒歩約7分
- 2/25(土)
- 9:30~11:30開催
- TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
- カンファレンスルーム6A・6B
住所
新宿区市谷八幡町8番地
市ヶ谷駅 徒歩1分
- 2/26(日)
- 9:30~11:30開催
- ウィリング横浜
- 研修室502・503
住所
横浜市港南区上大岡西1-6-1
上大岡駅 徒歩3分
- 3/5(日)
- 9:30~11:30開催
- TKP渋谷カンファレンスセンター
- カンファレンスルーム5A・5B
住所
渋谷区渋谷2-17-3
渋谷駅 徒歩3分
2020トライアルテスト 監修者
北川 達夫先生 (日本教育大学院大学客員教授)
財団法人文字・活字文化推進機構調査研究委員。グローバルスタンダードの言語教育を指導。小中国語科・中高英語科の教科書の執筆に携わる。
吉川 厚先生 (東京工業大学特定教授)
日本認知科学会常任運営委員、日本科学教育学会事務局長。ISOの国際規格策定にも関与。人の学び、能力測定テストの開発・研究を行っている。
最新のイベント
学年別イベント
過去のイベント