千葉県にお住まいの皆さまへ
県立千葉中・東葛飾中・市立稲毛国際中合格を目指すなら、栄光ゼミナールの公立中高一貫校受検コース

県立千葉中・東葛飾中・市立稲毛国際中受検対策は、栄光ゼミナールにお任せください!

栄光ゼミナールでは、お子さまの実力を確実に伸ばす通常授業を中心に、模擬試験・特別講座など、総合的な受検対策企画でお子さまの成績向上へとつなげます。
エリア別にカリキュラム・教材を整え、学校別にきめ細かく対策を行います。適性検査対策指導に長けた教師が責任を持って指導しますので、千葉中・東葛飾中・市立稲毛国際中合格を目指すお子さまも安心してお通いいただけます。
県立千葉中・東葛飾中の出題傾向と栄光ゼミナール指導のポイント
授業中は、鉛筆を置かせない!
適性検査の問題は、特別に難しい問題や暗記に頼る問題ではなく、問題文や資料(表やグラフ)をよく読んで考えていけば解ける問題がかなりの割合を占めます。ぱっと見て、「文章量が多い」「なんとなく難しそう…」「グラフや表がいっぱい…」と途中で投げ出したり、あきらめたりさせずに、粘り強く取り組むことの大切さを日々の授業で指導します。
千葉県立中(千葉中・東葛飾中)の適性検査は、共通の問題で実施されます。(※二次検査の面接等については各学校による)今回は、これまでの県立千葉中の出題傾向や、合格に必要な対策、栄光ゼミナールにおける指導のポイントをご紹介します。

一次検査 適性検査1-1(45分)
県立中は、45分で全てが解き終わらないくらい問題量が多く、平均すると約20問程度出題され、1問を2分程度で解く必要があります。問題内容としては、特別難しいものは少ないですが、全体的にレベルが高く、記述問題の出題量が多いため、遅れることなく的確に解答する能力が必要です。
頻出テーマ
図やグラフを理解するうえで、その問題についての背景知識があるかないかは、決定的な違いとなります。頻繁に取り上げられる問題(SDGs、環境問題、食糧問題、エネルギー問題等)は、普段から新聞やニュースなどを活用して用語に親しみ、理解しておきましょう。
栄光ゼミナールではこう指導します
ヴァーチャルウォーター、フードマイレージなどのように、簡素な説明を読んだだけで用語やグラフの意味を理解する訓練が欠かせません。注記を含めて、読解力を鍛えることで、与えられた資料全てを活用して必要な情報を取り出す練習を徹底的に行います。必要な情報は、問題中に全て示されていますので、特別に難しい知識を求められることはありません。
栄光ゼミナールでは、小学校で学習する内容・知識をしっかり定着させながら、適性検査で出題される幅広い分野の問題演習を積み重ね、本番でどのような分野の問題が出題されても対応できる実力を身につけます。
一次検査 適性検査1-2(45分)
適性検査1-1と同様、45分に多数の問題があるためスピードが求められます。煩雑な条件を落ち着いて正しく理解し、論理的な記述を含む解答を導き出すことが求められるものばかりで、不足がちな時間の中で次々に解いていくことは大変です。このような場面で差がつくことが多いため、「似た問題を解いたことがある」という経験は大きなアドバンテージとなります。
過去に出題されたテーマ
実験考察・植物の成長・割合・図形の折り返し
栄光ゼミナールではこう指導します
栄光ゼミナールでは、頭の中で考えるだけではなく、実際に手を動かしてスピーディに解答していけるようにトレーニングを積み重ねます。数多くの問題を演習し、経験を積むことで突破を目指しましょう。
二次検査 適性検査2-1(45分)
短い時間で論理的に考え、作業をすることが求められる問題です。
式を作ったり、説明したりする問題も増えています。
主なテーマ
図形・規則性・理科分野
栄光ゼミナールではこう指導します
単純に自分の考えを伝えるだけでは答えにならないので、前後の会話や文脈を読みとり、必要な対応を考えることが大切です。これらは国語の読解問題に似ています。
二次検査 適性検査2-2(45分)
放送での聞き取り問題と、長文読解+作文が毎年出題されています。相手の意見・考えをしっかり理解すること、理解した内容に自分の考えを論理的に表現することなど、適性検査2-2以外にも共通した力がここでも必要になります。
放送
日本語の文章を聞きとり、要約や整理をする、2つの異なる文章の中から、共通して述べられていることを探す、2~3つの意見と本文とで共通している意見を抜き出した上で、自分の意見を述べるといった問題が出題されます。
作文
15行以上20行以内の作文が課されます。文章の要旨をつかみ、自分の意見を論理的に表現する場です。課題文の切り貼りではなく、いかに自分の意見を述べられるかがポイントです。誤字脱字、同音異義語や同訓異字でミスをしないよう、日頃から漢字や語句のトレーニングをしましょう。
Z会公立中高一貫校作文コース

栄光ゼミナールでは、公立中高一貫校対策コースに、Z会の作文コースを組み合わせて受講できます!教室では授業担当者がお子さまのスケジュール管理やモチベーションアップをサポート。作文はZ会の作文指導に習熟した添削者が指導。栄光ゼミナールの授業との組み合わせにより、「テーマを多角的にとらえ分析する視点」や「広い知識・教養」を養い、自分の意見を論理的に述べることができるようになります。
その他の選考
志願理由書
将来の夢・中学校で取り組みたいこと・小学校で取り組んだことを表わします。面接は、志願理由書の内容が真意かどうかを確かめるための場でもありますので、事前にお子さまご自身の中で確かなものにしておく必要があります。
栄光ゼミナールではこう指導します
栄光ゼミナールでは、志願理由書の提出⇒添削⇒再提出をくり返し、ブラッシュアップした上で本番に臨めるように指導を行ないます。
グループ面接(約5名)
5名でのグループ面接を行います。担当面接官によって質問が異なり、15~30分とグループによって時間のバラつきがあります。また、東葛飾中は1人3分程度のプレゼンテーションがあります。
栄光ゼミナールではこう指導します
栄光ゼミナールでは、面接の練習を何度もくり返し行いますので、本番当日、自信を持って面接に臨めるようになります。
栄光ゼミナールの受検対策企画
栄光ゼミナールでは、通常授業にプラスして合格力を高めるための様々な受験対策企画を行っています。
夏の短期集中特訓(公立中高一貫校受検コース)

首都圏の公立中高一貫校受検志望者が集う夏期集中講座です。一日9時間、連続4日で適性検査対策だけに的を絞って、徹底的に勉強します。ここでは、これまでインプットした知識をアウトプットすることに特に重点を置き、秋からの過去問演習に必要なアプローチの方法や考え方を身につけます。
志望校別適性検査対策ゼミ

志望校の近くの教室に、その学校を受検する生徒だけが集まって、入試に直結する知識を確認し実力を磨く演習ゼミです。小学校6年生を対象に、4月から前期ゼミ、9月から後期ゼミを開講いたします。栄光ゼミナールの合格実績を支える選ばれた教師陣が、高密度の授業を展開します。
2022年9月開講!「適性検査対策ゼミ(後期)」参加受付中
今回、小5・小6生のみなさまを対象に、9月から適性検査対策ゼミ(後期)を開講します。同じ志を持ったライバルと競い合いながら、合格を目指します。参加をご希望の方は、【2022/9/5(月)】までにお近くの教室にお問い合わせのうえ、申込書をご提出ください。
※ご参加にあたり、事前に学力診断テストを受検いただきます。一定の基準を超えた方のみご受講いただけます。
千葉県内の公立中高一貫校
千葉県立千葉中学校
所在地 | 千葉市中央区葛城1-5-2 JR本千葉駅より徒歩10分 |
---|---|
形態 | 併設型 |
選考日程 | 一次検査2022/12/10(土) 一次発表2022/12/21(水) 二次検査2023/1/24(火) 二次発表2023/1/31(火) |
選抜方法 | 報告書・適性検査(一次:1-1、1-2/二次2-1、2-2)・志願理由書・面接(集団) |
千葉県立東葛飾中学校
所在地 | 柏市旭町3-2-1 JR常磐線・東武アーバンパークライン柏駅から 徒歩10分 |
---|---|
形態 | 併設型 |
選考日程 | 一次検査2022/12/10(土) 一次発表2022/12/21(水) 二次検査2023/1/24(火) 二次発表2023/1/31(火) |
選抜方法 | 報告書・適性検査(一次:1-1、1-2/二次2-1、2-2)・志願理由書・面接(集団) |
千葉市立稲毛国際中等教育学校
所在地 | 千葉市美浜区高浜3-1-1 JR稲毛駅よりバス10分、JR稲毛海岸駅より徒歩15分 |
---|---|
形態 | 中等教育学校 |
選考日程 | 一次検査2022/12/10(土) 一次発表2021/12/16(金) 二次検査2023/1/24(火) 二次発表2023/2/1(水) |
選抜方法 | 報告書・適性検査(一次:適性検査Ⅰ・Ⅱ/二次:適性検査Ⅲ)・志願理由書・面接 |
お問合わせ
学習や受験に関するご相談など、
お気軽にお問合わせください
はじめての方は、ご希望のすべての教科を
1回ずつ無料で体験できます。
住所入力不要!PDFですぐ閲覧、
ご検討いただける!
お電話でのお問合わせ
月~金 10:00~21:00/日・祝 10:00~18:00
中学受験に役立つ
「学校所在地マップ」プレゼント
毎月LINE公式アカウントで配信
関連記事
公立中高一貫校とは?適性検査の内容と私立との違い

公立中高一貫校とは?適性検査の内容と私立との違い 更新日:2022/08/03 公立中高一貫校は、中学と高校で… 続きを読む
公立中高一貫校受験!適性検査に向けた勉強法

公立中高一貫校受験!適性検査に向けた勉強法 更新日:2022/08/03 学費を抑えつつ質の高い教育を受けられ… 続きを読む
関連情報
公立中高一貫校受検コース

公立中高一貫校受検は、複数教科の知識を横断的に活用する力が求められる特殊なもの。それゆえに、基礎... 続きを読む
中学入試準備コース

小3から小4は、中学受験戦略のカギとなるとても重要な学年です。中学入試準備コースでは、周囲に差をつ... 続きを読む
ジュニアコース

小学校の低学年では、まず「わかる」楽しさを体験することが重要です。ジュニアコースでは、低学年指導... 続きを読む
私国立中入試対策コース

小5・小6は多くのお子さまにとって、志望校を決め、明確な目標を持って学習を進める段階です。栄光ゼミ... 続きを読む